ダメ発想は「誰でもいいから埋まればいい」です!

 住む人の気持ちを考えて

空室を満室経営へ導く
(一社)空室対策協会代表理事
空室対策コンサルタント
山岸加奈です。

今回は、
自己流から成果型に変わるための
「3つの戦略」をお伝えします。

前回のメルマガでは
「自己流+管理会社任せが限界をつくる──足りないのは“あなたの戦略不足”」

あわせて読みたい
自己流+管理会社任せが限界をつくる──足りないのは“あなたの戦略不足” 住む人の気持ちを考えて空室を満室経営へ導く(一社)空室対策協会代表理事空室対策コンサルタント山岸加奈です。こんばんは 「空室対策?そんなの自分でもできる」 「管...

を書きました!

その続編として


その“戦略不足”を解消する「3つの戦略」をお伝えします。

今日はその1つ目です




【戦略①】
ターゲットを“決め切る”
誰に住んでほしいかを明確にする





空室対策で最も多い失敗は、
「誰でもいいから埋まればいい」
という発想です。




この状態では、

募集広告の写真も文章も
“誰にも刺さらない”ものになりがち。


結果として

ポータルサイト反響は薄く、
家賃交渉が増え
入居後の早期退去リスクも
高まってきます



だから

決めるべきは、
現状把握すべきことは、

ペルソナ設定の
3つの要素なのです。


1)年齢・性別・ライフス タイル
例:20代社会人女性、30代単身赴任男性など)


2)生活の優先事項
(例:通勤時間短縮、ペット飼育、料理重視、静かな環境)


3)物件周辺の市場ニーズ
(例:病院・大学・大企業の勤務地など)


例えば、

同じ単身ワンルームでも

「女性が安心して暮らせるセキュリティ重視物件」

「在宅ワーカー向けの広めデスク完備物件」

見せ方も
改善ポイントも
全く違います。




あなたの物件はどうですか?


属性のターゲットを
確認し

1人のペルソナさんを
“決め切る”ことで、

改善ポイントも
ポータルサイト掲載の広告戦略も
迷わなくなります。

 次の戦略②をお楽しみに!

空室対策メルマガ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次